海外でも人気を留まることを知らないアニメ「鬼滅の刃」
アメリカに住んでるけど、やはり鬼滅の刃はアニメ好きからしたらめちゃくちゃ好評です!
そこで今回は、鬼滅の刃の気になる英語を紹介していきたいと思います。
・鬼滅の刃は英語で何というか
・水の呼吸や雷の呼吸を英語でなんというか
・鬼滅の刃でよく使われる単語の英語は?
ここら辺の気になるところを紹介していきます!
わかる範囲内で「鬼滅の刃」で英語翻訳されていた部分を紹介します。
鬼滅の刃のタイトルの英語は意味が通じるのか?

鬼滅の刃 | Demon Slayer : Kimetsu no Yaiba |
---|
鬼滅の刃のタイトルは英語では、『Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba』と表記されています。
ニュアンス的には悪の魂によって乗っ取られてしまうって部分もあり、結構ぴったりなタイトルだなと思っています。(もちろん宗教観の違いなどで想像する人によってイメージは違います。)
鬼という英語にはDemon以外にもある
Demon以外にも鬼を表す意味がありますが、鬼滅の刃の「鬼」はDemonが結構ぴったりなイメージです。
・orge
・devil
・demon
「orge」はどちらかといえば、巨大なバケモノっていったイメージに近いです。
わかる人ならイメージしやすいかもですが、「ゴブリン」とかその類のイメージに近いです。
あとは、「devil」は悪魔本体って感じですごく強大な存在です。
鬼滅の刃でいう、「鬼舞辻無惨」本体をさすのであればふさわしい言葉だと思います。
Slayer = 退治する人という意味を持つ
英語の「Slayer」という意味ですが、英語でも「退治する人」って直訳が可能です。
例えば、「baby sitter(子守役)」とか「player(選手)」、「owner(所有者)」などなど「er」が語尾につくだけで人を表す特徴になります。
また「Slay」のニュアンスについてですが、「打ち取る」や「狩り殺す」などのニュアンスが近いです。
やはり西洋の英語圏ではドラゴンを討ち取る逸話がすごく多く存在し、それらの題材には「Slayer」や「Slay」は頻繁に使われていました。
例えば、「"St. George and the Dragon"」という逸話の中にも「St. George slew the dragon」という文章などもあります。
欧米の逸話 → 竜狩り
日本の逸話 → 鬼狩り
なので、「Slayer」という意味は英語圏の人からイメージされやすい印象を受けました。
鬼滅の刃の水の呼吸や雷の呼吸などの技を英語で表すと?
アメリカで「鬼滅の刃」を配信している動画配信サービスのHuluやcrunchyrollなどで見ると英語の字幕がついています。
「呼吸」=「Breathing」と表せるのでそれぞれ「〜 breathing」と英訳できます。
水の呼吸は英語で「Water breathing」

水の呼吸 | water breathing |
---|
やはり作中でも水の呼吸は「water breathing」と紹介されていますね。
また炭治郎が使う拾ノ型の「生生流転」なんかは、「Constant flux」などと実際の作中でも訳されています。

雷の呼吸は英語で「Thunder breathing」

雷の呼吸 | thunder breathing |
---|
善逸の使う、雷の呼吸も同じく「thunder breathing」と訳されていますね。
また善逸が使う壱ノ型も「first form」と訳されています。
そして善逸が唯一使えるとする技、壱ノ型「霹靂一閃(へきれきいっせん)」は「Thunderclap and flash」として訳されてて中々かっこいいです。

鬼滅の刃の各柱や鬼滅隊を英語で表すと?
鬼滅の刃で欠かせない存在として出てくるのが鬼滅隊ですね。
鬼滅隊に関する英語はどのように表されるのでしょうか?
「鬼滅隊」を英語で表すと「Demon Slayer Corps」
鬼滅隊 | Demon Slayer Corps |
---|
先ほど説明したように、鬼を滅する人のことを「Demon Slayer」と表すのはふさわしい英語とわかりましたね。
加えて鬼滅隊は部隊になるので「corps」は「軍隊」や「兵団」と表せるのでわかりやすい意味になります。
「鬼滅隊」の各柱を英語で表そう!
鬼滅隊のトップの存在でもある「柱」ですね。
英語でも「柱」=「hashira」として基本的に表されています。
柱 | hashira または Pillars |
---|
「Pillars」は日本語に翻訳すると「柱」そのままの意味にもなりますが、そのほかにも「中心人物」という意味も持ちます。
でも柱は説明しきれないので作中では、「柱」=「hashira」と表記されていますね!
そんな柱ですが、英語では以下のように説明されています。
The Hashira (柱 Hashira?), also known as the Pillars, are the nine most powerful swordsmasters in the Demon Slayer Corps. As such, they are the organization's top-ranking, most elite soldiers who each serve a pivotal role in their war against Muzan Kibutsuji.
柱やまた「Pillars」として知られるそれは、鬼滅隊の9つのもっとも強い剣士達のことを表します。
またそのように彼らはその組織のトップに位置し、鬼に対して戦う重要な役割を担っているそれぞれ優秀な剣士である。
また各柱には名称がありますが、それぞれどのように英語訳をされているのかも見ていきましょう!
水柱 | The Water Hashira |
---|---|
愛柱 | The Love Hashira |
蛇柱 | The Serpent Hashira |
風柱 | The Wind Hashira |
岩柱 | The Stone Hashira |
炎柱 | The Flame Hashira |
音柱 | The Sound Hashira |
霞柱 | The Mist Hashira |
虫柱 | The Insect Hashira |
鬼滅の刃でよく出てくる単語を英語で表すと?
鬼滅の刃を見ている人ならわかりますが、いくつも特有の単語がちらほら出てきますよね。
そんな鬼滅の刃の作中でよく使われる単語を英訳するとどんな感じに表されているのか実際に見ていきましょう!
走馬灯:your life flashing before your eyes.

flash | (一瞬にして駆け巡る) |
---|
走馬灯という言葉自体は、日本語特有なので英語圏で近いニュアンスでいえば、「Flash back(昔の思い出がパッと頭に浮かぶ事)」に近いのでこれで走馬灯を説明できます。
血鬼術:Blood Demon art

blood demon art | 血鬼術 |
---|
結構、この英語は直訳したもの採用した感すごいですね。
blood=血、demon=鬼、術=artといったところでしょうか。
日輪刀:Nichirin Blade
Blade | 刀 |
---|
日輪刀ですが、日輪自体は固有名詞なのでそのまま残して、刀の部分だけ英語になおしていますね。
まとめ:英語で好きなアニメなどを勉強するのも効率が良い!

鬼滅の刃でよく使われている英語やニュアンスなどを今回は紹介しました。
やっぱり英語を勉強するなら好きなアニメやドラマ、映画からもよく学べるのでオススメします。
鬼滅の刃:Demon Slayer : Kimetsu no Yaiba
鬼滅隊:Demon Slayer Corps
水の呼吸:Water breathing
雷の呼吸:Thunder breathing
霹靂一閃:Thunderclap and flash
柱:Hashira または Pillars
走馬灯:Your life flashing before your eyes.
血鬼術:Blood demon art
鬼滅の刃に出てくる気になる英語を紹介しました!
今回は以上です!
ちなみに日本から英語字幕で鬼滅の刃を見る方法も近々紹介するのでそちらも楽しみにしておいて下さい!
